1195件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

茨城県議会 2023-03-24 令和5年第1回定例会(第9号) 本文 開催日: 2023-03-24

感染拡大して外出自粛の中で、医療機関保健所、介護や保育、ごみの回収や道路除草作業、インフラの維持管理そしてまた食料生産や流通、これらのエッセンシャルワーカーの方々日常生活が支えられている、社会にとって不可欠な仕事であることをコロナ禍の非日常によって痛感したのではないでしょうか。

東京都議会 2023-03-07 2023-03-07 令和5年予算特別委員会(第2号)(速報版) 本文

学校や保育所臨時休業緊急事態宣言解除後にも続いた度重なる時短外出自粛要請医療確保救急搬送逼迫保健所業務の在り方、平時はあまり注目されなくても専門的知見を持った職員がいかに重要かなど、外部の方も含めてできるだけ多くの方が関わって、検証を行うことは歴史に対する責任でもあります。  コロナを五類に移行する政府方針が決定し、まだまだ油断はできないものの、一つの節目を迎えようとしています。

山口県議会 2023-02-01 03月03日-05号

今後は、感染拡大時に入院勧告外出自粛要請などの強い要請が取れなくなります。医療体制をどう確保するのかなど多くの課題が十分に検討されているのか。 現行のコロナ医療都道府県が指定する発熱外来が中心となってきましたが、五類に移行すると一般の医療機関にも広がるが、院内感染などを恐れて二の足を踏む医療機関が少なくないと見られます。

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第3号) 本文

高齢化核家族化といった社会変化に伴い、犬や猫などの動物をかけがえのない家族の一員であるペットとして飼う家庭増加していましたが、新型コロナウイルス感染症蔓延による外出自粛影響で、この三年の間にペットを飼う方がさらに増え、現在、日本で飼われている犬や猫は約千六百万頭近くになると言われております。  一方で、適切にペット管理をしない飼い主もおり、ペットをめぐる様々な問題が起きております。  

愛知県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会(第5号) 本文

これは全国同様の傾向でありまして、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う外出自粛飲食店時短営業等影響により、若者の出会いの場、機会が損なわれた結果ではないかと大変危惧をいたしております。  結婚は個人の考え方や価値観に関わる問題でありますが、パートナーを見つけ、家庭を築きたいと願う人がその希望をかなえられる環境づくりが求められております。  

滋賀県議会 2022-12-15 令和 4年12月15日厚生・産業常任委員会−12月15日-01号

◎萩原 感染症対策課長  現在の療養期間外出自粛期間についてですが、濃厚接触者生活に必要な外出は可能ですし、無症状または症状が軽快された方についても、人数の多いところに行かないなど、感染予防対策を徹底していただければ、食料などの買い物は可能です。御存じでない方がおられるという状況をお伺いしましたので、今後、ホームページなどで、さらに皆様に御案内を広げていきたいと考えています。

長野県議会 2022-12-12 令和 4年11月定例会総務企画警察委員会−12月12日-01号

計画段階では、新型コロナウイルス感染第6波、ちょうどそのさなかでございまして、イベント会場入場制限外出自粛等の可能性もある状態であったことから、おおむね500人程度の来場者数を見込んでおりました。しかしながら、当日は、懸念されていた入場制限等を実施することもなく、また、天候にも恵まれ、当日は予想を大きく上回る約2,000人の方々に御来場をいただきました。

愛知県議会 2022-12-09 令和4年経済労働委員会 本文 開催日: 2022-12-09

2: 【産業振興課長】  繊維産業は、窯業と並ぶ本県の主要な地場産業となっているが、海外の安価な製品との価格競争新型コロナウイルス感染症外出自粛による国内需要減少等により、非常に厳しい経営状態である。  こうした中、燃油価格の高騰が生じており、繊維産業経営に大きな影響を与えている。

福井県議会 2022-12-08 令和4年第424回定例会(第4号 一般質問) 本文 2022-12-08

大阪高槻市では、外出自粛で親から子育てがつらいといった相談が増えたために、孤立すれば虐待リスクが高まると判断して、未就園世帯への家庭訪問を始めたとのことです。  また、共同通信が行った児童虐待検証報告書の分析では、保育所などに通わず無園児となる背景に、支援情報の不足など様々な事情があることを指摘しています。  

滋賀県議会 2022-12-07 令和 4年11月定例会議(第17号〜第23号)−12月07日-03号

また、情報発信強化のため、LINE情報「しらしが」やホームページロードネット滋賀」、道路情報板に加え、新たにツイッター「滋賀道路保全課」を開設し、大雪情報不要不急外出自粛、冬用タイヤの装着、チェーンの携行を呼びかけ、通行止め等情報を発信することとしております。

千葉県議会 2022-12-06 令和4年12月定例会(第6日目) 本文

この原因について、国の審議会等では議論されておりまして、新型コロナウイルス感染症のほか、外出自粛等に伴う病院の不受診、生活習慣変化に伴う持病の悪化、医療逼迫等影響した可能性として挙げられて指摘をされてございます。  なお、ワクチン接種と死亡の増加との因果関係につきましては、国で既に昨年議論がなされておりまして、因果関係があるとは考え難いとされております。

福井県議会 2022-12-02 令和4年第424回定例会(第2号 代表質問) 本文 2022-12-02

第7波並み、もしくはそれ以上の感染拡大が見られる場合を医療負荷増大期として、都道府県外出自粛要請する医療ひっ迫防止対策強化宣言を新設、さらに病床使用率が8割を超える場合を医療機能不全期と位置づけ、都道府県医療非常事態宣言を発令し、帰省や旅行の自粛を求めることとしています。  

鳥取県議会 2022-12-01 令和4年12月定例会(第2号) 本文

この夏の第七波を超える感染拡大によって医療現場のさらなる逼迫が懸念される中、政府は先月、医療提供体制負担が増大する局面に至っては、都道府県レベル外出自粛要請する対策強化宣言や、医療機能不全を来すような状況においては、医療非常事態宣言を知事が発令できるなど、対応強化が決定されました。  

埼玉県議会 2022-12-01 12月08日-02号

今後も感染拡大防止のため、引き続きホームページ等県民に体調がすぐれない場合の外出自粛などをお願いしてまいります。 次に、感染症対策を担う人材の育成についてであります。 未知なる感染症への対応は手探りの中、進めてまいりました。重要なことは事実を把握し、県民皆様に正しい知識を正確に伝えることであります。そのために感染症に対し深い造詣を持ち、現場において正しく実践できる人材が必要となります。 

岐阜県議会 2022-12-01 12月15日-05号

コロナ禍による営業自粛外出自粛の連続で、昨年度は営業生活も立ち行かなくなる県民が続出しました。限りある財源は県民生活を支えることに優先すべきときでした。 また、県庁や保健所におけるコロナ対策では、他部局の職員が多数、本来の業務と兼務でコロナ対策に当たりました。業務に追われる中、職員精神疾患による長期病気休暇率は平成二十九年度以降で最も高くなりました。